水道代の節約術を徹底公開!お風呂・キッチン・洗濯の節水のポイントをしっかり解説!

お風呂やトイレ、キッチンで何気なく使用している水道。毎日の生活に欠かせない存在だからこそ、きっちり節約したいですよね。
今回は水道代を節約する方法を、使用量が多い場所順にランキングにしてご紹介します。
水道代は、日々のちょっとした積み重ねで節約することが可能です。
特に使用量が多い場所から節約することで、大きな効果を得ることができますよ。
節約する前に!現状の水道代をチェックしよう
水道代を節約する前に、まずは現状の水道代を把握する事が重要です。
水道代は2ヶ月に一度、利用料金が請求されます。その際に発行される「水道使用量のお知らせ」に、今回の使用量や前回の使用量など現状を把握できる情報が載っているので必ずチェックしましょう。
もし見方が分からない場合は、お住まいの自治体のサイトで確認することも可能です。
では、具体的に水道代の内訳を解説していきましょう。
水道料金は基本料金と従量料金で決まる

水道料金の内訳は、基本料金と従量料金に分かれています。
以下で詳しく解説していきましょう。
水道メーターの口径によって異なる基本料金
水道代の基本料金は、使用量に関わらず水道を引いている場合に請求されます。
基本料金は、水道メーターの口径の太さによって異なり、口径が太いほど引き込む水の量が多くなるので基本料金が高くなるのが一般的です。
住んでいる自治体によっても基本料金は異なりますので、確認してみましょう。
使った使用量によって加算される従量料金
従量料金とは、水道使用量に応じて変わる料金のことです。
使用量が増えるほど、1m3の単価が上がる仕組みになっています。そのため、使用量を減らすことで水道代を節約する事が可能です。
水道料金を節約するためにも、今現在どれくらい水道を使用しているのかチェックしましょう。
下水道料金も確認しよう

水道料金には水道代とは別に、トイレや洗濯で使用した生活排水を浄化するための下水道料金が発生します。
下水道料金には基本料金はありません。しかし、使用量に関わらず一定量までは同じ金額を請求されるので、これを基本料金と考えてよいでしょう。
使用量が一定を超えた場合は、使用量によって料金が加算される従量課金制となっています。
世帯人数別1ヶ月の水道料金の平均とは?自宅と比べてみよう

世帯人数別の水道代の平均を調べることで、自分が使いすぎているか判断することができます。
以下は東京都水道局が令和2年に調査した「生活用水実態調査」の結果です。
世帯人数 | 使用水量 | 世帯人数 | 使用水量 |
---|---|---|---|
1人 | 8.1m3 | 4人 | 23.1m3 |
2人 | 14.9m3 | 5人 | 27.8m3 |
3人 | 19.9m3 | 6人以上 | 34.1m3 |
この表と自宅に届く「水道使用量のお知らせ」を見比べることで、自宅の使用量が多いのかどうかをチェックすることができます。
もし平均より多い場合は、どこで使いすぎているのか理由を考えてみましょう。
毎日何気なく使っている水道ですが、普段の生活をほんの少し変えるだけでも水道代の節約に繋がりますよ。
水道代を節約する方法とは?使用量が多い順にご紹介

ここからは、使用量が多い場所順で水道代を節約する方法を解説していきます。
使用量が多い場所は効果も現れやすいので、ぜひ試してみてくださいね。
1位はお風呂!シャワーやお湯の使用量を意識するだけで変わる

水の使用量が最も多い場所は、お風呂です。
理由としては、一度に使う水が多い点が挙げられるでしょう。浴槽に溜める水の平均量は、約200L~250Lです。これにシャワーも使用すると、一回の使用量はより多くなります。
一回の使用量が多いお風呂は、少し意識を変えるだけで大きな節約ができる場所です。
では、具体的な方法をご紹介しましょう。
たっぷり溜めない!湯船のお湯の量を減らす
浴槽に溜める水の平均量は先にご紹介した通り、約200L~250Lです。
毎日水を交換する場合、毎日浴槽に溜める量を意識して少なくするだけでも、かなりの量の水道を節約することができます。
もし、水の量が少ないのが気になる場合は、水を入れたペットボトルを湯船に沈めておくのがおすすめです。こうすることで、水のかさましすることができますよ。
一人暮らしならシャワー!人数が多い家庭はお風呂がおすすめ
家族の人数によってシャワーとお風呂を使い分けるのも、水道代を節約するうえで重要です。
浴槽にお湯を張るだけで一回に200L~250L使用しますが、シャワーは1分間で12L使用すると言われています。
一人暮らしの場合、10分シャワーを浴びることで使用する水は120Lです。つまり、お風呂に入るよりも少ない使用量で済みます。一方で、家族が多い方はお風呂に入った方が節水に繋がるでしょう。
シャワーヘッドを節水用に変える
お風呂のシャワーヘッドを節水用に変えるだけでも、水道代を大きく節約することができます。
特に身体や頭を洗うときにシャワーを出しっぱなしにしてしまう方は、シャワーヘッドを節水用に交換しましょう。
最近のシャワーヘッドは、水圧も変わらず水量だけを減らしてくれるタイプもあります。
さらに身体の汚れを落としやすくしてくれる機能付きのシャワーヘッドなどもあるので、ぜひ取り入れてみてください。
2位はトイレ!必要に応じて流し方を変える

水道使用量が多い場所、第2位はトイレです。
トイレもお風呂と同じく、1回に使用する水の量が多いのが理由となっています。
使用回数を減らすことは難しいですが、使い方によっては高い節水効果を得ることが可能です。
では、具体的な方法をご紹介しましょう。
トイレで流すときは「大」と「小」を使い分ける
トイレを使用するときは、レバーの「大」と「小」を使い分けましょう。
通常のトイレの水の使用量は「大」で13L、「小」で6Lとなっています。つまり、レバーを切り替えるだけで倍以上の節水効果を得ることが可能です。
今まで意識せずにいつも「大」を使っていた方は、これからは使い分けてみてください。
これからトイレを変えるなら「節水型」を選ぼう
在宅ワークが多い方や、家族が多い方は「節水型」のトイレも変えるのもおすすめです。
古いトイレの場合、1回で使用する水の量は10L~15Lとなります。一方で、最新型のトイレの使用量は5L前後です。つまり、トイレを変えるだけで1回の水の使用量を最大10L減らすことが可能となります。
これからリフォームを考える方は、ぜひ最新の「節水型」トイレを取り入れてみてください。
3位はキッチン!洗い物はすすぎの仕方が重要

水の使用量が多い場所、第3位はキッチンです。
キッチンは、洗い物だけではなく調理の際にも水を使うので、思った以上に水を使用しています。
お米を洗ったり、調理に使う水を減らすことは難しいですが、洗い物で使う水の量は減らすことが可能ですよ。
では、具体的な方法をご紹介しましょう。
水の出しっぱなしは禁物!洗い物は溜めてから一度にすすぐ
洗い物は、溜めてから洗うようにしましょう。できれば、洗い桶やボウルなどに水を張って洗い物を溜めておくと汚れが落としやすくなるのでおすすめです。
水を出しっぱなしで洗い物をするのではなく、すすぐ時だけ水を使用することで節水することができますよ。
洗い物が多い家庭は節水効果の高い「食洗機」がおすすめ
家族が多い方や、三食自宅で食べる方は「食洗機」を使用するのがおすすめです。
家族の人数が多い方は食器の枚数が多くなるので、その分使用する水の量も増えます。最新も食洗機は節水を謳っているタイプも多数あるので、ぜひ検討してみてください。
4位は洗濯!お水の使い方と頻度を見直そう

水の使用量が多い場所、第4位は洗濯です。
洗濯も1回に使用する水の量が多い場所となります。
洗濯で水を節約するためには、お水の使い方と洗濯する頻度が重要です。
では、具体的な方法をご紹介しましょう。
「洗い」の時だけ使用するのがおすすめ!お風呂の水を再利用する
洗濯をするときは、お風呂の残り湯を使いましょう。その際に、「洗い」の時だけ使用するのがおすすめです。
お風呂の残り湯には、多少の汚れや雑菌が混入している可能性があります。すすぎのときには、水道水を利用するのが良いでしょう。
こまめな洗濯より「まとめ洗い」することが重要
洗濯はなるべく「まとめ洗い」しましょう。
毎日少ない量を洗濯するのではなく、ある程度溜まってから洗濯することで、水道代を節約することができます。
洗濯機に8割程度溜まってから、洗濯するのがおすすめです。
5位は洗面所!使わない時は蛇口を閉める

水の使用量が多い場所、第5位は洗面所です。
洗面所で洗顔するときや、歯磨きをするときは水を止めることを心がけましょう。水を出しっぱなしにしないだけで、水の使用量を節約する事が可能です。
さらに、蛇口に節水コマを取り付けるのも良いでしょう。節水コマは、蛇口から出てくる水の量を減らしてくれる優れものです。
ただし、節水コマは取り付けられない蛇口もあります。自宅の蛇口が取り付けられるタイプか予め確認してみましょう。
日々の暮らしを見直して、無理なく水道代を節約しよう!
水道代は、日々の暮らしを少しだけ見直すだけで節約することができます。
まずは自宅の水道料金を把握して、平均と比べて多いのかどうかチェックすることが重要です。平均より多い場合は、使用量が多い場所の水の使い方を意識してみましょう。
シャワーの出しっぱなしや、トイレのレバーの切り替えをするだけでも大きな節水効果を期待できます。さらに、食器を洗うときは「ため洗い」するのがおすすめ。水を使う場面では、こまめに止める事が大切です。
毎日の生活で使う水の量を少しだけ意識して、水道代を無理なく節約していきましょう。