ウォーマガ編集部おすすめ
ウォーターサーバーはコチラ
トップ水の知識愛犬家必見!夏だけじゃない脱水症状。脱水症状の見分け方と対処法・対策を解説!

愛犬家必見!夏だけじゃない脱水症状。脱水症状の見分け方と対処法・対策を解説!

愛犬家必見!夏だけじゃない脱水症状。脱水症状の見分け方と対処法・対策を解説!

この記事では、犬の脱水症状の見分け方や対処法、原因や対策方法を解説。
愛犬の健康に役立つ内容となっています。

犬の脱水症状は気付きづらく、対応が遅れることがあります。
「いつもと様子が違うな」と感じたときは、素早く脱水症状を見極め、適切な応急処置で病状を最小限に抑えることが重要です。

また、脱水症状を防ぐためにできる日々の工夫もご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

犬は脱水症状になりやすい?夏以外でも要注意

White small Samoyed puppy dog is sleeping with a bowl

水は、必要な酸素や栄養素などを運搬する役割を持つ、体に大切な要素です。
犬も人間と同じように、体の60〜70%は水分と言われています。

そして犬は、季節に関わらず脱水症状になりやすいので注意が必要。
ここではその理由を解説していきます。

犬は体温調整が苦手で脱水症状になりやすい

人間には、汗をかくために必要な「エクリン汗腺」が全身にあります。
その一方で犬には肉球にしかないため、ハァハァと呼吸をして体温を調節します。(パディングと言います)

しかし、少ない汗腺と呼吸だけでは効率よく体温を調節できません。
いつのまにか脱水症状になってしまうことがあります。

そこで重要になるのが「水分補給」です。
水を飲むことで体温を下げ、体に水を取り入れることもできます。
このように、「犬は人間より脱水症状になりやすい」ということを覚えておきましょう。

犬は夏以外でも脱水症になるので注意が必要

犬の脱水症状は、夏以外でも油断してはいけません。
夏に比べ、水分補給の回数や量が減る場合があります。

たとえば、秋や冬などの寒い季節になると

  • 暖房、こたつなどで過ごし、脱水症状になりやすい
  • 寒さが原因で水飲み場へ行きたがらない
  • 夏に比べて飼い主が油断しやすい

などの危険性があります。

その他にも、気温や湿度などの環境変化に対応できず、脱水症状が起きやすくなることも。
犬は喉の乾きや脱水状態を自分で感じづらいので、日頃から気にかけておきましょう。

犬の脱水症状の見分け方は?体や行動の変化に注意

毛布の上で見上げる犬

犬は、脱水症状が起きたときに必ずしも主張する訳ではありません。
そのため、体や行動の変化に注意することが大切です。

ここで紹介する変化が起きたとき、「おかしいな」と気付くことが早期発見に繋がります。
大切な愛犬を守る知識になるので、ぜひ参考にしてください。

体の変化で見分ける

犬は脱水症状になると、体にさまざまな変化が起こります。
以下の表は、脱水症状のときに起こる主な変化です。

一つでも当てはまった場合は、他の項目も確認し、脱水症状のチェックをしてみましょう。

体の変化備考
歯茎や口が乾いている
口臭が強い
脱水症状により唾液不足の可能性がある。
皮膚の弾力が無いチェック方法
1. 後頭部の皮を優しく持ち上げる
2. 時計回りに90°回す
3. 元に戻る時間を測る
2秒以内で元に戻らなければ、脱水症状の可能性がある。
鼻が乾いている普段から乾いている犬もいますが、いつもより乾いている場合は要注意。
おしっこが濃くて少ない体が水分を失わないようにしている。
急激な体重減少いつもより軽い、げっそりしている、などは脱水症状かもしれない。

体の変化は、よく観察しないと気付かない場合もあります。
夏場や季節の変わり目は特に注意しましょう。

行動の変化で見分ける

行動の変化で見分ける

行動の変化備考
食欲低下脱水症状で体力が落ちている。
ぐったりしている暑い場合は熱中症の可能性もある。
いつまでも舌を出し呼吸をしている運動中以外でも、常に口で呼吸しているときは要注意。
何かを探すような仕草をしている水を探しているのかもしれない。
水を飲む量がいつもより多い脱水症状が起き始めているかもしれない。

体や行動の変化は、飼い主でないと気付けない場合があります。
変化のチェックを習慣にすることで、脱水症状に気付きやすくなるでしょう。

もし脱水症状に気付いた場合は、迅速な対応が求められます。
次項の、「犬の脱水症状の対処法」を応急処置の参考にしてください。

犬の脱水症状の対処法は?まずは水分補給で応急処置

犬の脱水症状の対処法は?まずは水分補給で応急処置

脱水症状は、放っておくと危険な状態になり、最悪死に繋がるケースもあります。
大好きな愛犬のためにも、応急処置の方法を理解しておきましょう。

まずは水分補給で応急処置をする

人間と同じように、犬の脱水症状でも素早い水分補給が必要です。
まずは応急処置として水を与えてみてください。

もし自分で飲めない状態であれば、口に水をつけてあげたり、スポイトで少しずつ水を飲ませたりしましょう。

脱水症状は体内のミネラルも減少しているので、薄めたポカリなどのスポーツドリンクや、犬用の経口補水液などを飲ませるのも効果的です。

脱水症状の応急処置をするときの注意点

注意点は、「大量の水や、冷たすぎる水を与えないこと」です。
大量の水は嘔吐の原因になり、さらに水分を失う可能性があります。
また、水が冷たすぎると血管が収縮し、体に備わっている冷却機能が低下するかもしれません。

とはいえ熱中症の可能性がある場合は、適度に冷たい水を飲ませたり、体に水をかけてあげる必要があります。

状況に応じた適切な判断をしましょう。

応急処置をした後は、迷わず獣医師に相談してください。
脱水症状の原因は単なる水分不足だけではなく、病気が起因していることもあるからです。

脱水症状を解消した後は、その原因を明確にして対策をしなければいけません。
次にご紹介する、「犬の脱水症状の原因とは?」を参考にしてみてください。

犬が脱水症状になる原因とは?環境や犬の状態を確認しよう

犬が脱水症状になる原因とは?環境や犬の状態を確認しよう

脱水症状は水分が不足している状態のことですが、その原因にはさまざまなことが考えられます。

原因を明確にしないと脱水症状を繰り返す恐れがあるので、紹介する中から原因を探ってみてください。

病気が原因

病気が原因で脱水症状になることもあります。
よくある病気は以下の3つです。

病名脱水症状になる理由
糖尿病通常より尿が多く出て、水分不足に繋がる。
慢性腎臓病体内に水分を残せず、おしっことして出てしまう。
副腎皮質機能低下症ホルモンの過剰分泌により、下痢、嘔吐、多飲多尿などの症状が出る。

犬の病気は気付きにくいので、定期的な健診をおすすめします。

熱中症が原因

熱中症が原因

熱中症は、脱水を起こし血圧が低下する危険な症状です。
暑い季節の屋外や、高温の室内に長時間いることが要因で起こります。

気温が暑いときに犬の様子がおかしい場合、まずは熱中症を疑いましょう。

熱中症の主な症状は次のとおりです。

  • 激しい口呼吸(パディング)や心拍数が多い
  • フラフラして足元がおぼつかない
  • ぐったりして元気がない
  • よだれが普段より多い
  • 下痢、嘔吐
  • チアノーゼを起こし歯茎や舌の色がおかしい

このような症状が出たら、すぐに体を冷やして水分補給をしましょう。
重症の場合、後遺症や死につながる可能性もあるので、必ず獣医師に相談してください。

不衛生な水が原因

中には不衛生な水を飲みたがらず、水分不足に繋がる恐れもあります。
最低でも1日に2回は取り替えるようにしましょう。

特に暑い夏場は細菌が発生しやすいので、頻繁に変えたほうが安心です。
不衛生な水を飲み続けると、下痢、嘔吐、食欲不振、血尿などに繋がるケースもあるため、十分注意してください。

ストレスが原因

ストレスが原因

犬は、ストレスを感じると元気が無くなり、食欲や行動力の低下が起こることも。
そのような場合は、ストレスの原因を突き止め、解消してあげることが大切。
犬がストレスを感じる主な原因は次のとおりです。

  • 芳香剤などの強い香り
  • 苦手な場所にいること
  • 知らない人が来ること
  • 新しいペットが来たとき
  • 飼い主の精神不安
  • 明るすぎる光や大きな音
  • 居心地の悪い湿度や温度

犬は人間より敏感なので、いつの間にかストレスを溜めていることがあります。
愛犬の仕草や表情をよく観察し、ストレスに気付いてあげましょう。

嘔吐や下痢が原因

嘔吐や下痢は、病気や体調不良、食あたりや熱中症など、さまざまな要因で起こります。
行動量が落ち、水を飲む回数が減少する上、嘔吐や下痢により多量の水分を失われます。

そのため飼い主は、積極的に水分を補給しやすい環境を作ることが大切です。
水を目の前に持っていってあげたり、薄めたスポーツドリンクやヤギミルクなどをあげたりしましょう。

犬の脱水症状を防ぐ対策は?水分を切らさない工夫が大切

犬の脱水症状を防ぐ対策は?水分を切らさない工夫が大切

脱水症状を防ぐ効果的な方法は、「水分を切らさない」という単純なものです。
しかし、そのためには飼い主が工夫をする必要があります。

愛犬が脱水症状にならないためにも、ご紹介する方法をぜひ試してみてください。

犬に必要な水分量を把握する

一日に必要な水分量を把握すると、犬の脱水症状や、飲みすぎによる異変に気付きやすくなります。
必要な水分量の算出方法は次のとおりです。
「体重(kg)✕0.75✕132(ml)」

犬の体重が4kgの場合「4✕0.75✕132=396ml」になります。
愛犬の必要な水分量を把握し、適切な量を与えると、脱水症状を防げるでしょう。

水分をとりやすい食事にする

犬は食事からも水分を補給します。
通常どおり水を飲んでいる場合は、それほど気にする必要はありません。
しかし、「最近水を飲む量が少ない」「熱くなってきて脱水症状が心配」というときは、食事を工夫して水分補給をすると効果的です。

たとえば

  • ドライフードに水分を含ませる
  • ドライフードをやめてウェットフードにする
  • 食事にスープやヤギミルクを取り入れる
  • 食事を温めて香りが立つようにし、食欲をそそる

などが考えられます。

ぜひ、愛犬の好みに合わせて工夫してみてください。

水や部屋の温度に気を配る

水や部屋の温度に気を配る

犬は、温度により行動力や食欲が落ちる場合があります。
そのため、室内や水飲み場を適温に保ち、愛犬が水を飲みやすい環境を用意してあげましょう。

また、寒い季節は温水にしてみるなど、飲みたくなるような工夫も効果的です。
お湯のポットやウォーターサーバーなど、簡単に温度調節ができるものを準備しておくと、環境に合った水を用意できるでしょう。

飲みやすい給水器を用意する

犬の体格や口の形、年齢に合った給水器を用意するのも有効な手段です。
飲みづらい給水器だと、愛犬もつい面倒で水を飲む量が減ってしまいます。

近年、自動給水タイプやノズル型、高さのある給水器など、さまざまな物が販売されています。犬それぞれ好みがあるので、愛犬に合うタイプを探してみましょう。

夏は夜の散歩でも注意する

夏場は夜でも地面に熱気が残っていることもあり、小型犬は特に注意が必要。
なぜなら体が地面に近いほど熱を感じやすいからです。

夏場に散歩をする場合は、夜であっても水分補給を頻繁にし、時間を短めにして脱水症状を防ぎましょう。

ウォーターサーバーの新鮮なお水で犬の脱水症状を防ぐ

ウォーターサーバーの新鮮なお水で犬の脱水症状を防ぐ

愛犬の脱水症状を防ぐには、「新鮮な水を適温であげられる環境」が大切です。
「水の温度にまで気を使うのは大変」という方には、ウォーターサーバーがおすすめ。

ウォーターサーバーを利用すれば、瞬時に温度調節ができ、いつでも新鮮な水を愛犬に与えられます。

水分補給は毎日のことなので、いかに簡単に行えるかが重要。
その点ウォーターサーバーなら、効率良く簡単に、キレイな水を利用できます。
手間をかけず愛犬の健康をサポートしてくれる、心強いアイテムです。

犬の変化に気づいて脱水症状を防ぐことが大切

水分は生きるために大切な要素です。
もし愛犬の様子がおかしいときは、今回ご紹介した情報を参考に、脱水症状を見極め適切な対応をとってください。

見極めるコツは、「体や行動の変化を良く見ること」です。
脱水症状の兆候があれば、すぐに水分補給をして獣医師に見せるようにしましょう。
今回の情報が、愛犬の末永い健康にお役立ちできると幸いです。

愛犬家必見!夏だけじゃない脱水症状。脱水症状の見分け方と対処法・対策を解説!
愛犬家必見!夏だけじゃない脱水症状。脱水症状の見分け方と対処法・対策を解説!をシェアする

関連の記事

目次